目次
- スタート地点からの序盤
- スピード管理の重要性
- 中盤の登り攻略
- 減速注意とナビゲーション
- 国道199号線の風と海沿い区間
- 体力管理と対策
- 終盤の楽しみとゴールへ
- 参加経験を活かす
はじめに
北九州マラソンまで約1週間となりました。参加される方は、これを参考にしてコースの特徴や攻略法をチェックしてみてください。挑戦する皆さんの素晴らしい走りを応援しています!
コースマップ
https://kitakyushu-marathon.jp/wp-content/uploads/2024/07/coursemaps2025.pdf
1. スタート地点からの序盤
北九州マラソンは、北九州市役所前をスタート地点としています。スタート後、西小倉学校下交差点を左折し、小倉簡易裁判所前から少し急な登りがありますが、距離は短いためすぐに終わります。6km地点までは緩やかな登りが続きますが、スタート直後なのであまり気にならないでしょう。
2. スピード管理の重要性
7km地点のイオンまでは緩やかに登った分を下るため、自然とスピードが出やすくなります。しかし、ここでのオーバースピードには注意が必要です。体力温存のため、ペースを管理しましょう。
3. 中盤の登り攻略
10km地点から枝光を過ぎると、ここで本格的な登りが始まります。コースマップ上ではそれほど険しく見えませんが、私の体感では北九州マラソン一番の登り坂となっています。この区間はしっかりと体力を使うため、無理をせず自分のペースで進むことが重要です。
4. 減速注意とナビゲーション
戸畑駅を過ぎると、約17km地点の青葉1丁目でマックスバリューを左折します。この区間は都市高速高架下を走りますが、毎年ガーミンが衛星信号を失いやすく、距離がズレてしまうことがあります。事前に心構えを持っておくと良いでしょう。
5. 国道199号線の風と海沿い区間
国道199号線に出ると、浅野まで進みます。ここでは20km地点でペアリレーマラソンの中継点があります。その後、海沿いに出ますが、右側通行のため折り返すまでの間は少し風を感じるかもしれません。しかし、門司港ロータリーを折り返した後は、風が強くなる場合があるため、帽子が飛ばされないよう注意が必要です。
6. 体力管理と対策
折り返してすぐに30kmを迎えますが、このコースで体力の限界を迎えたランナーは、海風の影響で身体が冷え、トイレに行きたくなることがあります。できるだけ人の内側を走ったり、他のランナーを盾にすると良いでしょう。また、防寒ポンチョも配布されるため、最後まで携帯することをお勧めします。
7. 終盤の楽しみとゴールへ
38km地点では、北九州マラソン名物の小倉牛がおもてなしとして提供されます。他にも色々な美味しいものが出ますが、個人的にはこれを味わう価値があります。少しのタイムロスを気にされないのら、ぜひ楽しんでください。ゴールの北九州国際会議場前までは、残りの体力を振り絞って走りましょう。
8. 参加経験を活かす
私はこれまでに北九州マラソンに6回参加し、今回で7回目となります。このブログをまとめることで、注意点や攻略法を再認識することができました。これから参加する皆さん、良い結果が出ることを願っています!楽しんで走りましょう!


